1. テーマフォルダを準備しよう
WordPressでオリジナルテーマを作成するには、まずはテーマ用のフォルダを作成するところから始まります。
このページでは、テーマフォルダの作成方法から、基本的な構成ファイルの意味と役割まで、画像付きでわかりやすく解説していきます。
📁 テーマフォルダを作る場所は?
テーマフォルダは、WordPressのインストールディレクトリ内にある以下のパスに作成します。
/wp-content/themes/
この「themes」フォルダ内に、新しく自分のテーマ用フォルダを作成しましょう。
例えば、「mytheme」や「original-theme」といった名前を付けると良いです。
📦 フォルダ名の注意点
フォルダ名には以下のような命名ルールがあります:
- 英数字とハイフン(-)のみ使用可能
- 日本語・スペースは避ける
- なるべく短く・わかりやすく
🧱 最低限必要なファイル
テーマフォルダを作成したら、最低限次の2つのファイルを用意しましょう:
- style.css(テーマの情報とスタイルを書く)
- index.php(テーマのメインテンプレート)
📝 style.css に書くべきヘッダー情報
style.css
の冒頭には、以下のようなテーマ情報(コメント)を記述します。これがないとWordPressにテーマとして認識されません。
/*
Theme Name: My Original Theme
Author: あなたの名前
Description: オリジナルのWordPressテーマです。
Version: 1.0
*/
この情報は、WordPressの管理画面「外観 → テーマ」に表示されるため、分かりやすい名前や説明を記載しましょう。
🔗 index.php の役割
index.php
は、テーマの中核となるテンプレートファイルです。
最初は以下のような簡単なコードを書いて、表示されるか確認しましょう。
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>My Theme</title>
</head>
<body>
<h1>Hello, WordPress Theme!</h1>
</body>
</html>
⚠ テーマが表示されないときのチェックリスト
テーマがWordPressに認識されない場合、以下を確認しましょう:
- フォルダの場所が正しいか(
/wp-content/themes/
内か) - style.css にテーマ名があるか
- ファイル名が間違っていないか(style.css / index.php)
✅ まとめ:テーマフォルダを作ることが最初の一歩!
オリジナルテーマ作りは、フォルダの準備からすでに始まっています。
最初はファイルが2つだけでも問題ありません。大切なのは、自分のテーマとして動かすところからスタートすることです。
次は「テンプレート階層」や「header.php・footer.phpの分割」などに進んでいきましょう。
あなたのアイデアが詰まったテーマづくり、THEMERY(テーマリー)が全力で応援します!